水谷隼 経歴|視界不良を乗り越えた最後の五輪舞台

水谷隼
ryomo

水谷隼さんって、どんな人生を歩んできたんだろう?

そんな疑問を抱いたことはありませんか?

テレビやニュースでは華やかな成績ばかりが注目されますが、その裏には、幼い頃からの努力や、視力との闘い、そして家族の支えがありました。

この記事では、水谷さんが5歳でラケットを握ってから、五輪で金メダルを手にするまでの歩みを、まるで一緒にその場にいるかのような感覚でたどっていきます。

さらに、彼の引退後の活動や“水谷隼カレー”に込められた思いにも触れていきます。

読み進めることで、ただのスポーツ選手ではない、「ひとりの人間」としての水谷隼像が、きっとあなたの中に浮かび上がってくるはずです。

目次

世界が注目した卓球少年:水谷隼の原点

水谷隼さんは、生まれ育った静岡県磐田市で、誰よりも早く台の前に立ち、誰よりも熱心にボールを追いかけた少年でした。

その卓球人生のスタートに、父・信雄さんの存在が欠かせなかったのは、今では多くの人が知るところかもしれませんね。

青森山田へ進学するまでのあいだ、水谷は“静岡の神童”として知られるほどの存在になっていきます。

彼の強さは、天才肌というより、どんなときも卓球が「好き」だったことが支えだったのでしょう。

まっすぐで負けず嫌いな少年が、どのようにして日本を代表するアスリートへと育っていったのか――その始まりに迫ります。

父の指導とスポーツ少年団で芽生えた才能

水谷隼が卓球を始めたのは、たった5歳のとき。

きっかけは、父・水谷信雄さんが指導者を務める「豊田町卓球スポーツ少年団」でした。

ここで、彼はラケットの握り方からフットワーク、目の使い方まで、基礎を徹底的にたたきこまれたそうです。

父は「天才を育てる」というより、「努力を続けられる子を育てる」タイプ。だからこそ、水谷さんも日々の練習に一切の手を抜かなかったそうです。

朝も夜も、休みの日も、卓球漬け。小さな体でボールを打つたびに、才能の芽が確実に膨らんでいきました。

親子の二人三脚が、すでにこの頃から始まっていたんですね。

静岡県内の大会で優勝を重ねるうちに、周囲も「あの子は只者じゃない」と囁くようになっていきました。

小学生で全国レベルに到達した早熟ぶり

水谷の名が全国に広まりはじめたのは、小学生時代の「全日本卓球選手権 バンビの部」での優勝

この大会は小学2年生以下の部門ですが、当時の彼は技術も精神力も、年齢を大きく超えていました。

幼いながら、相手の隙を見抜き、一瞬のタイミングでスマッシュを決める姿に、誰もが驚いたでしょうね。

「負けるのが悔しい」という気持ちがとにかく強く、負けた日は泣きながら壁打ちをしていたというエピソードも残っています。

そんな努力の積み重ねが、気づけば全国レベルへと水谷さんを押し上げました。

彼の小学生時代は、単なる“才能ある子”を飛び越えて、“次世代のスター候補”としてすでに注目を集めていたのです。

この早熟ぶりがあったからこそ、10代での快進撃へとつながっていくんですよね。

史上最年少の快挙連発!10代で築いた代表歴

卓球をする小学生

水谷隼の名が全国に知れ渡ったのは、小学生時代だけでは終わりませんでした。

中学・高校と進むにつれて、彼のスピード、技術、そして精神力はさらに進化し、10代にしてすでに日本代表レベルに到達します。

その道のりは決して平坦ではなかったけれど、「史上最年少」という肩書きを次々と塗り替えていく姿に、誰もが目を奪われました。

若き才能が世界を相手に挑んだ日々は、今思い出しても胸が熱くなるものがありますね。

高校進学と同時に世界卓球日本代表に

2005年、水谷は青森山田高校へと進学します。

卓球の名門として知られるこの学校での環境は、水谷の競技レベルをさらに引き上げるものでした。

そして同じ年、彼はなんと15歳10ヶ月という若さで、男子史上最年少で世界卓球選手権の日本代表に選出されるのです。

この出来事は、当時の卓球界でも衝撃的でした。

「まさか15歳が日本代表に?」という驚きと、「やっぱり水谷なら…」という納得が混ざり合った空気が流れていたのでしょうね。

彼が国際大会の場に立った姿を見た多くのファンや関係者が、「これはただの天才じゃない」と感じたに違いありません。

ちなみにこの年、彼は世界ジュニア選手権でも頭角を現し、若きエースとして本格的な一歩を踏み出しました。

17歳で全日本優勝という偉業

2007年、水谷はまたもや“最年少”という肩書きを更新します。

この年、彼は17歳7ヶ月で全日本卓球選手権男子シングルスを制覇。

これは、史上最年少での優勝という快挙でした。

しかも、優勝候補がひしめく中での堂々たる優勝。勢いではなく、実力で勝ち取ったタイトルだったんですよね。

彼のプレーには、冷静な読みと攻撃的なスタイルのバランスが見事に融合しており、「若いのに落ち着きすぎてる」と解説者たちも舌を巻いたほど。

試合後には「やっとスタートラインに立てた」と語った彼の言葉が、とても印象的でした。

すでに全国の頂点に立ちながら、彼の目線はもっと遠くを見ていたんでしょうね。

この頃から、“水谷隼がいる限り、日本卓球は明るい”という声が聞かれるようになったのも納得です。

日本卓球界の象徴へ:五輪での戦績と偉業

金メダルが飾られている

少年からトップアスリートへ、そして日本卓球の顔となった水谷隼さん。

彼の名が国民的に広く知られるようになったのは、間違いなくオリンピックでの活躍がきっかけでした。

国際舞台で戦うたびに歴史を塗り替え、そのたびに私たちに希望や感動をくれた存在――まさに“日本卓球界の象徴”と呼ぶにふさわしい選手です。

初出場の北京、歴史を変えたリオの銅と銀

水谷隼が初めてオリンピックに出場したのは、2008年の北京大会。

当時19歳、若きエースとして日本代表に名を連ね、団体戦で5位に入賞しました。

このときの経験が、のちの飛躍につながっていくんですよね。

そして2016年のリオデジャネイロ五輪――ここで水谷は、日本卓球の歴史を大きく変える偉業を成し遂げます。

まず、男子シングルスで日本人初となる銅メダルを獲得。これは本当に衝撃的な出来事で、「水谷が世界に勝った」という事実が日本中を沸かせました。

さらに男子団体では、準決勝でドイツを破り、決勝進出。

惜しくも中国に敗れはしたものの、堂々たる銀メダルを手にしました。

この2つのメダルは、「日本男子卓球は世界でも戦える」という確信を、選手にもファンにも与えてくれたんです。

リオの後、水谷さんはまさに“レジェンド”と呼ばれる存在になりましたね。

東京五輪での混合ダブルス金メダルへの軌跡

そして迎えた2021年、東京オリンピック。

この大会で水谷が挑んだのは、初開催となる混合ダブルス。

パートナーは、同じく日本のエース・伊藤美誠選手。若さと経験が絶妙に融合したコンビです。

決勝の相手は、絶対王者・中国。しかも第1ゲームから4ゲーム連続で落とせば敗北という、プレッシャーのかかる状況。

それでも水谷さんと伊藤さんは、心を一つにして戦いました。

強烈なラリー、冷静なサーブ、そして精神力。

まさにすべてがかみ合った試合で、4-3の大逆転勝利。

ついに日本卓球界に、金メダルという輝かしい歴史が刻まれました。

試合後、水谷は涙を見せながら「やっとここまで来た」と語りましたよね。

これが彼のラストオリンピック。

有終の美を飾るにふさわしい、魂のこもった金メダルでした。

視力との闘い:サングラスの裏にある真実

卓球台にサングラスがおかれている

水谷隼さんの競技人生は、技術やメンタルだけでなく、“視力”との戦いでもありました。

試合中に見える世界が、ある日突然ぼやけ出す――そんな恐怖と隣り合わせで、彼は何年もラケットを握っていたんです。

プレーの質にも関わる重大な問題に、どう立ち向かっていったのか。彼の真実を追ってみましょう。

レーシック手術と視界不良との葛藤

もともと視力に不安を抱えていた水谷隼さんですが、それが深刻になったのは30歳を迎える頃のこと。

特に左目の視力が急激に落ち、試合中にボールが見えづらくなったことがきっかけでした。

「片目で卓球をするような感覚だった」と本人も語っていたほどで、その苦悩は想像以上だったでしょうね。

状況を改善するため、水谷はレーシック手術を受けます。

一時は回復したものの、今度は右目の視力も低下。再び手術に踏み切りましたが、完全な視界は戻ってこなかったそうです。

世界と戦うには“ほんの数ミリのズレ”が命取り。

彼は自分の体が思うように動かないもどかしさと、視界の違和感に日々向き合いながら、諦めずにラケットを振り続けました。

だからこそ、そのプレーには魂がこもっていたんですよね。

LED看板対策としての特殊サングラス

そしてもう一つ、水谷を苦しめていたのが“光”の問題でした。

試合会場に設置されているLEDの看板や照明が、目に強い刺激を与え、ボールの軌道が見えにくくなる原因になっていたのです。

特に試合中、ライトが反射したり、サーブのタイミングで視界がちらついたりするのは大きなストレス。

この対策として彼が選んだのが、「サングラス」でした。

最初に大会でそれを着用したとき、多くの人が驚きましたよね。

でもそれは“カッコつけ”ではなく、彼にとって必要不可欠な装備だったんです。

実際に使用していたのは、特注のスポーツ用サングラスで、光の刺激を軽減しながらも、卓球台やボールの視認性を保つために細かく調整されたもの。

「ボールがようやく見えるようになった」と語ったときの笑顔が、どれだけの苦労を乗り越えてきたかを物語っていました。

視力の問題が、結果的に彼のプレースタイルや精神面をさらに強くしていった――そんな気がしてなりません。

引退後の姿と家族の支え

卓球選手がカレーを食べている

数々のメダルを手にし、東京五輪を最後に現役を退いた水谷隼。

彼がこれまで走り続けてこられたのは、決して自分一人の力だけではありません。

家族の存在、特に妻と娘の支えが、彼の背中を押し続けていたのは間違いないでしょうね。

そして引退後も、その影響力は尽きることなく、新たな挑戦へと歩みを進めています。

美人妻と娘の存在が支える競技人生

水谷隼が私生活でも注目を集めたのは、やはり“奥さんが美人すぎる”という話題がきっかけでした。

彼の妻・海那(みな)さんは、3歳年下。出会いは青森山田高校時代で、同じ卓球部での青春が始まりだったそうです。

7年という長い交際を経て、24歳のときに結婚。

家庭を持ってからの水谷は、より落ち着きと集中力を増していった印象があります。

そして今では、かわいらしい娘さんも誕生し、彼のSNSには“デレデレなお父さん”としての表情もたびたび登場しています。

試合前に娘からのメッセージを受け取って、それが力になったと語っていたこともありましたよね。

「娘のために勝ちたい」「妻の支えがあるから頑張れる」――そんな言葉からも、水谷が家族をどれほど大切に思っているかが伝わってきます。

競技人生の裏側には、いつも温かい家庭があったんですね。

引退後の活動と「水谷隼カレー」誕生秘話

現役を退いても、水谷隼の活動は止まりません。

メディア出演や講演活動、YouTubeチャンネルの発信など、彼なりのスタイルで卓球の魅力を届け続けています。

そんな中、ひときわ話題を呼んだのが「水谷隼カレー」の存在です。

これは、彼が海外遠征時に毎回欠かさず持参していたという“レトルトカレー”が元になっています。

「どんな国に行っても、日本の味が恋しくなる」という水谷さんの声をきっかけに、スポンサー企業・フリーデンが商品化。

その味わいは“スマッシュ級のおいしさ”と称され、発売からわずか半月で1年分が売れるという大ヒットになりました。

こだわりのスパイスや素材だけでなく、「水谷選手の努力が詰まってる」と感じられる温かみがあるんですよね。

今ではカレーだけでなく、「水谷隼ハンバーグハヤシ」なんて商品も登場。

競技の場から離れても、こうして“水谷隼らしさ”は人々の生活に根づいているのが本当に素敵です。

まとめ

  • 5歳から卓球を始め、最年少で日本代表・全日本優勝という快挙を達成
  • 視力の不調や家庭の支えを乗り越え、東京五輪で有終の美を飾る
  • 引退後も家族とともに活躍を続け、「水谷隼カレー」など多彩な展開へ

 水谷隼さんという存在は、ただの“天才卓球少年”では終わりませんでした。

父との二人三脚で育てた努力の基礎、小学生で全国の頂点に立った実力。

そして10代で日本代表となり、五輪では銅・銀・金すべてのメダルを手にした彼の軌跡は、日本卓球界そのものの歴史のようでもあります。

視力不良という思わぬ壁にも負けず、特注サングラスを手に最後まで戦い抜いた姿には、胸を打たれた人も多いでしょうね。

今では家族との時間を大切にしながら、自身の経験を発信し続ける彼の姿に、アスリートとしての芯の強さと人間らしさを感じます。

水谷隼――その名はこれからも、多くの人の記憶に残り続けると私は確信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次