
なんでこんなに騙されるの?
画面越しでも鳥肌が立つほどのマジックを見て、そう感じたことはありませんか?
その驚きを生み出しているのが、天才マジシャン・KiLa(キラ)さんです。
でも彼の正体や経歴を知っている人は、意外と少ないかもしれません。
本記事では、KiLaさんの素顔から、マジックを極めた驚きのキャリア、そして活躍の裏側まで、わかりやすくまとめました。
さらに、彼が使う「AMC」や「ピックポケット」といった体感型マジックの技術についても解説しています。
読み終える頃には、ただの“すごいマジシャン”という印象が、“計算され尽くされた天才”へと変わっているかもしれません。
天才マジシャンKiLaとは何者か?驚きの素顔と本名に迫る


超至近距離で、目の前の現実をまるごとひっくり返すようなマジックを披露するKiLaさん。
「一体どうなってるの?」と、観客が息を呑むその瞬間を何度も生み出してきた、唯一無二の存在です。
けれど、派手なトリックやイリュージョンの裏には、驚くほど静かでストイックな素顔があるんですよね。
そしてその原点は、華やかなスポットライトからは遠く離れた場所にありました。
マジックの専門学校や誰かの弟子ではなく、すべてを“独学”で習得。
心理学、脳科学、言語学、果ては合気道まで。
人間の心と身体の動きに深く潜り込み、「感じる」マジックを生み出してきました。
観客に“目の錯覚”ではなく“意識の錯覚”を体験させる彼のスタイルは、今や世界レベル。
そんなKiLaさんのルーツを知れば知るほど、「この人、ただ者じゃないな…」と感じるはずです。
まずはその素顔にぐっと迫っていきましょう。
熊本生まれの“れんすけ”とは?KiLaのプロフィール紹介
- 名前:KiLa(キラ)
- 本名:吉良 漣甫(きら れんすけ)
- 生年月日:1975年9月5日
- 出身地:熊本県
- 身長:190cm
- 出身高校:熊本県立熊本工業高等学校 情報システム科
- 出身校:国立有明工業高等専門学校 電子情報工学科
KiLaさんの本名は、吉良 漣甫(きら れんすけ)さん。
1975年9月5日生まれの熊本県出身です。
意外にも、身長は190cmとかなりの長身。
ステージに立つだけで“視線を集める力”があるんです。
これって、マジックの「見せ場」を引き立てる上で、実はかなり重要な要素だったりします。
出身校は、熊本県立熊本工業高校 情報システム科。
そこから国立有明工業高等専門学校 電子情報工学科へと進学しています。
つまり、がっつり理系の頭脳なんですよね。
この「論理的思考」が、彼のマジックの土台になっているのは間違いありません。
趣味も一風変わっていて、合気道(三段)、ポーカー、イラスト。
特にポーカーでは国内外の大会で入賞経験もあるほどの実力者。
マジックでもポーカーでも、「相手の心理を読む力」がものを言いますよね。
だからこそ、KiLaさんのパフォーマンスには“知性”がにじむんでしょうね。
また、SNSも頻繁に更新していて、X(旧Twitter)やYouTubeでは最新のパフォーマンスを公開。
中には、観客とのリアルな掛け合いが見られる動画も多く、どれも見応えたっぷりです。
「見た目が派手ではないけど、気づいたら目が離せなくなってた…」
そんな声がファンの間で多いのも納得ですよね。
学歴と趣味が支える異才のベース ― 技術力の源に注目


KiLaさんのマジックが「見せる」だけでなく「感じさせる」ものになっている理由。
それは、彼の頭の中に“技術”と“感覚”の両輪がしっかり存在しているからです。
学び続けた理系の知識、積み重ねた身体トレーニング、そして趣味にすら滲む観察力と集中力。
この“ベース”があるからこそ、彼のパフォーマンスには言葉を超えた深みが生まれているんですよね。
ただ手を早く動かすだけのマジックじゃない。
一つひとつに裏付けがあり、意図があり、観客の「心」にまで届く精密さがある。
そんな“異才”が育った背景に、少しだけ踏み込んでみましょう。
高専×理系脳×合気道、知性と身体の融合が魅せる技術力
KiLaさんは、熊本県立熊本工業高校の情報システム科から、国立有明工業高等専門学校の電子情報工学科へと進学。
つまり、情報処理・プログラミング・電子工学といった、理系の中でもかなり専門的な領域を学んでいたんです。
その知識が、マジックの構成や視覚効果、さらにはタイミングの演出にまで活かされている。
「論理的に組み立てられた不思議」って、なんだか面白いですよね。
そしてもうひとつ特筆すべきは、合気道三段という身体能力。
身体の重心、動きの流れ、相手の力をどう受け流すか――
この「身体の使い方」は、マジックにおいて“見せ方”や“視線誘導”の精度を驚くほど高めてくれるんです。
相手の注意をそらすタイミング、ほんのわずかな手の動き。
それを意図的に操れるのは、武道を通して“身体と意識の繋がり”を理解しているからこそ。
さらに驚くのが、ポーカーという趣味にも共通する「心理の読み合い」。
カードの表情や仕草から相手の心を読み取るスキルは、まさに心理マジックに直結しています。
知識で構築し、身体で支え、心理で操作する。
KiLaさんのマジックは、そんな“知と技と心”のバランスから生まれているんですね。
独学から世界へ、常識破りのキャリアと転機


教科書も師匠も持たず、たったひとりでマジックを極めていったKiLaさん。
その姿勢はまさに“孤高の研究者”のようで、挑戦の軌跡そのものが、すでに一つの物語になっています。
プロの元で修行したわけでも、マジックの名門スクールに通ったわけでもない。
参考にしたのは、心理学や脳科学、そして言語学といった、いわゆる“マジックとは関係なさそうな世界”。
でも、KiLaさんにとってはその全部がヒントになり、そして武器になっていったんですよね。
自分で問いを立て、自分で答えを探し、そして検証を重ねていく。
それは、まさに理系出身者らしいアプローチ。
だけど、頭だけじゃない。
舞台に立ったときのKiLaさんには、観客の息づかいを感じ取り、空気の流れを“読む”ような感覚もある。
「誰かに教わらなかったからこそ、自由にできた」
そんな言葉が、彼にはとても似合います。
ラスベガス公演成功の裏側にある独自理論と努力
2011年、KiLaさんはラスベガスのプラネットハリウッドホテルで、日本人として初めて単独のクロースアップマジックショーを開催。
それも、たった1回の特別枠ではなく、現地のマジック関係者をうならせる本格的なステージでした。
世界中のマジシャンが憧れる場所、ラスベガス。
その舞台に、無名の日本人が独学だけで立つなんて、正直“ありえない”ことなんですよね。
じゃあ、どうやってそのチャンスを掴んだのか。
鍵になったのが、KiLaさん独自の「AMC(アクティブメンタルコントロール)」という理論。
人の無意識や身体感覚にアプローチするこの技術は、視覚トリックではなく、“感じさせる”マジックを可能にしました。
手元が見えているのに、なぜかコントロールされている。
観客の心が「理解できない」ではなく、「信じてしまう」状態になるんです。
この手法は、日本ではなかなか受け入れられにくいところもあったようですが、ラスベガスでは逆に、それが「革新的だ」と注目されました。
もちろん、それまでの道のりは平坦じゃなかったはずです。
言葉の壁、文化の違い、ステージ演出の感覚もまるで別物。
それでも、KiLaさんは自分のスタイルを貫き、調整し、緻密に磨き上げたんでしょうね。
その結果、彼のステージは“エンタメ”でありながら、“科学的検証”のように正確で、しかも感動を呼ぶ。
世界の中心で、自分だけの理論と表現で勝負するという経験。
それが、KiLaさんのキャリアにおける大きな転機になったことは間違いありません。
受賞歴・テレビ出演・GOT TALENTでの快挙から見る実力


世界で評価されるマジシャンには、誰もが納得する「実績」がある。
KiLaさんの場合、それは“肩書き”や“数字”以上に、人の心に残るパフォーマンスで証明されてきました。
ラスベガスでの単独ショーも、日本国内での大舞台も、どれも「独学の一人の男がここまで来たのか」と思わせるほどのインパクト。
受賞歴・メディア出演・国際オーディション番組での挑戦――
それぞれが、KiLaさんの“本物の実力”を物語っています。
審査員を唸らせた演出とSNSで拡散した「日本人離れ」の魅力
2023年、日本初開催となった「Japan’s Got Talent」に登場したKiLaさん。
すでに国内外で活躍していた彼ですが、このステージはまた一つ、新しい扉を開く機会になりました。
披露されたのは、AMC(アクティブメンタルコントロール)を軸にした心理マジック。
観客の無意識を操るような演出に、会場は「見てるのに信じられない」という空気に包まれました。
特に審査員からの反応が印象的で、「こんな感覚は初めて」「思考を持っていかれるって、こういうことか」といったコメントが飛び出すほど。
そしてこのパフォーマンス、SNSでも大きな話題に。
「手元見えてるのに何も分からなかった」
「テレビ越しなのに鳥肌立った」
そんな声がX(旧Twitter)やYouTubeを中心に広まり、映像クリップは一気に拡散されていきました。
結果、KiLaさんは見事ファイナリストに選出。
一人のマジシャンが、言葉も音楽も派手な演出も使わず、“技術と演出力だけ”で世界レベルの評価を勝ち取った瞬間でした。
さらに彼の実力は、賞の形でも証明されています。
2024年、「The MAGIC ACADEMY of TOKYO」からマジシャン オブ ザ イヤーを受賞。
2014年には、日本クロースアップマジシャン協会よりベスト・クロースアップ・マジシャンに選出。
いずれも、プロ同士の厳しい目で評価された“ガチの賞”です。
テレビでも、フジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー』や『行列のできる法律相談所』などに多数出演。
2時間特番が組まれたこともあり、そのたびに「またKiLaさん出てたね」と話題になるほど。
マジックを“パフォーマンス”としてだけでなく、“知的体験”として届けるスタイルが、多くの人の記憶に残っているのでしょうね。
こうして見ると、KiLaさんが積み上げてきたのは“評価されるためのキャリア”ではなく、“心を動かすためのキャリア”だったのかもしれません。
まとめ
- KiLaさんは独学で世界に通用するマジック技術を確立した稀有な存在
- 理系の知識・合気道・心理学を融合させた「体感型マジック」が最大の武器
- 国内外の賞やメディア出演、GOT TALENTでの快挙がその実力を物語っている
どんなに近くで見ていても“信じてしまう”。
そんなKiLaさんのマジックには、ただ驚くだけじゃない“感情の揺さぶり”があります。
理系の知識をベースに、身体の動きで錯覚を操り、心理の裏側まで突いてくる。
そのすべてが自然で、無理がなくて、でもどこか「うわ、やられた…」って思ってしまうんですよね。
Las Vegasでの単独公演や、GOT TALENTでのファイナリスト選出、数々の受賞歴。
派手さではなく“深さ”で勝負してきた彼の姿勢が、今や多くの人の心に届いています。
「どうしてこんなマジックができるんだろう」
気づいたらそんな風に、彼の存在そのものに魅了されているのかもしれませんね。