もしかすると意外に思われるかもしれませんが、テレビでおなじみのおおたわ史絵さんの旦那さん、大多和昌彦さんには、知られざる一面がたくさんあります。
歯科医としての確かなキャリアや実家の医院の背景はもちろん、画面越しでも伝わるインパクトある雰囲気、そしてちょっと自由人な性格まで…。
この記事では、二人の出会いから結婚後の夫婦ルール、さらには子どもを持たない選択に込められた価値観までを丁寧にたどります。
読み進めれば、夫婦の距離感や信頼のかたちが、少し違った見え方になるかもしれませんよ。
おおたわ史絵の夫・大多和昌彦さんはどんな人?

おおたわ史絵さんの旦那さんである大多和昌彦さんって、見た目もキャラもけっこうインパクトがある方なんです。
テレビに登場したときの雰囲気とか、エピソードを知れば知るほど「えっ、こういう人なの?」って驚かれるかもしれません。
でも、それだけじゃなくて、長年にわたって歯科医として実績を積んできた方でもあるんですよね。
家族ぐるみで受け継がれてきた医院や、患者さんとの向き合い方にも真面目さがにじんでいて。
そんな旦那さんを支えるどころか“尻に敷いてる”と語るおおたわさんとの夫婦関係も、なんだか微笑ましいです。
まずは、そんな大多和さんがどんな経歴を持った方なのか、少し掘り下げてみますね。
歯科医としてのキャリアと実家の医院とは
大多和昌彦さんは、東京歯科大学を卒業された歯科医師さんです。
そして、現在は豊島区南大塚で「大多和歯科医院」を開業されています。
この歯科医院、実は大多和さんのおじいさんの代から続いている歴史ある医院なんですって。
3代目にあたる彼が今、その看板を守っているというわけですね。
100年って…本当にすごいですよね。
それだけ地域に信頼されて、代々続いてきたってことなので、尊敬してしまいます。
日々の診療のかたわらで、なんとトライアスロンにも挑戦しているというアクティブな一面も。
運動が好きな人って、仕事とのバランスの取り方も上手な感じがしませんか?
ちなみに、診療の合間をぬってトレーニングされているそうで、体脂肪率はなんと10%以下。
見た目に反して、ものすごくストイックな方なんでしょうね。
 ryomo
ryomo歯医者に限らず、医者の体形が太っていたりするとなんだか説得力にかける感じが私はしてしまいます(笑)
見た目も中身もインパクト大?テレビ出演時の印象
大多和さんって、何度かテレビ番組にも出演されていて。
そのときに視聴者からも注目されたのが、いわゆる“ビジュアル”です。
髪型や日焼けした肌の色合い、あとは全体的な雰囲気も含めて、ちょっとワイルドな印象があるみたいですね。
実際、アウトドアが好きでトライアスロンをしている影響もあって、日焼けもかなりされているんです。
そういった意味で、テレビで初めて彼を見た方は「え、なんかチャラい?」って思ったかもしれません。
でも、その印象だけで終わらないのが大多和さん。
話し方も明るくてポジティブで、おおたわさんとはまた真逆のタイプって感じなんですけど、
一緒にいるとすごくバランスが取れてるというか…自然に役割分担ができてるんでしょうね。
ちょっとクセがある感じもするけれど、それも含めて“味のある人”っていうのが、たぶん正解かもしれません。
おおたわさんのような、しっかりしたタイプの女性がパートナーに選ぶのも、なんとなく納得できますよね。
夫・大多和昌彦さんの性格はポジティブで“ちょっと自由人”


大多和昌彦さんの性格って、一言でいうと「陽気で自由な大人」という感じのようです。
ポジティブ思考で細かいことはあまり気にしないタイプらしくて、まわりを明るくする雰囲気があるそうなんですよね。
でも、その自由さがちょっと“強すぎる”ときもあって…。
実際、テレビ番組で紹介されたエピソードにはびっくりするような話がありました。
おおたわ史絵さんが旦那さんをある病院に紹介したときのこと。
その病院で、大多和さんはそこの看護師さん全員にアドレスを聞いたらしいんです。
全員、ですよ。全・員…。さすがに驚きますよね。
おおたわさん、携帯電話を真っ二つに折ったことがあるって言ってました。
これはもう、怒りを超えてる気がします。
それでも、彼のそういうところを受け入れて一緒に暮らしてるおおたわさんって、本当にすごいなぁって思います。
離婚しない理由に見る、おおたわ史絵さんの価値観
ふつうだったら、離婚しちゃいそうですけど…。
おおたわ史絵さんは、全然そういう考え方じゃないみたいで。
「離婚という選択肢はない」と、はっきり断言されてるんです。
それって、たぶん“我慢してる”とか“耐えてる”っていうのとはちょっと違う感じなんですよね。
インタビューでは「簡単に離婚できる人がうらやましい」とも話されていて、
その言葉に、おおたわさんの人生観というか、“つながり”に対する深さがにじんでる気がしました。
一緒に歩んできた年月とか、夫婦として築いてきた信頼とか、
そういう積み重ねを大事にしてるからこそ、「別れる」っていう選択が出てこないのかもしれません。



旦那さん、心から愛されているんだなって感じてしまいました!
出会いは意外と王道?おおたわ夫妻の馴れ初めストーリー


おおたわ史絵さんと大多和昌彦さんの出会いは、ちょっと意外なようで、実は王道。
友人の紹介がきっかけだったんですよね。
今でこそテレビにも出演するご夫婦ですが、恋の始まりはとてもシンプルで温かいものでした。
そこから、すぐに恋に落ちた…というよりは、お互い忙しい中でじわじわと関係を築いていった感じだったそうです。
最初から順風満帆だったわけじゃないからこそ、今も続いているんでしょうね。
そんなふたりの“始まり”を、もう少し丁寧に見ていきたいと思います。
研修医時代の多忙な恋愛事情
おおたわさんが大多和さんと出会ったのは、研修医時代だったそうです。
この頃って、ほんとにハードな勤務が続く時期で、恋愛どころじゃなかったと思うんですけど…。
それでも、大多和さんとはご縁があって、友人の紹介を通じて知り合ったそうです。
しかも、彼のほうも同じくらい忙しかったとのこと。
ふたりとも仕事が優先の生活だったから、なかなか会う時間すらなかったみたいなんですよね。
でも、少ない時間の中でもちゃんと連絡を取り合ったりして、3年くらいかけてお付き合いが続いていったんです。
これ、意外と難しいことなんじゃないかなって思います。
連絡が途切れがちな恋って、自然と終わってしまうことも多いから…。
私だったら会う時間があまりなかったら付き合い続けていく自信がありません。
けど、このふたりはちゃんと向き合ってたんですね。
日々の生活に追われながらも、想いは切れなかったってところに、信頼の芽があったんじゃないかなと感じます。
結婚を決めた「彼の一言」とは
長く付き合っていても、結婚を決断するのって勇気がいりますよね。
おおたわさんもそうだったみたいで。
でも、大多和さんの“ある言葉”が、その背中を押したんです。
「仕事が私以上に忙しくても、愚痴ひとつ言わない」
この姿勢が、おおたわさんの心にすごく響いたそうなんです。
根っからの楽天家で、明るくて前向き。
でもそれって、我慢してるとか、頑張ってるっていうより、“もともとの性格”なんでしょうね。
だから、ただの優しさとかじゃなくて、芯のある人なんだって気づいた瞬間だったのかもしれません。
結婚を決めるって、タイミングや条件だけじゃなくて、その人の“空気”とか“生き方”に惹かれることが多いと思うんですけど。
大多和さんの飾らないところ、ぶっきらぼうに見えて実は思いやりがあるところ。
そういう全部が、決断のきっかけになったんでしょうね。
家事も任せっぱなし!? 結婚後のパワーバランス


結婚生活って、どっちかが頑張りすぎたり、主導権を握りすぎたりするとギクシャクしちゃいがちですよね。
でも、おおたわ史絵さんと大多和昌彦さんのご夫婦には、それがあんまり見えないんです。
むしろ、おおたわさんがハッキリと「ほとんどの家事は夫に任せてる」って話してて。
ここまでくると、パワーバランスがちょっと心配になるかも…なんて思ったりもしますが、ふたりの関係って、ただの“任せっぱなし”じゃなくて、ちゃんと信頼があるからこそなんですよね。
今回は、そんなふたりの“家庭内ルール”についてちょっとのぞいてみます。
おおたわ家の夫婦ルールは“主導権=妻”
おおたわさんは、かなりはっきりした性格の方で、仕事の場面でもズバズバ言うタイプとして知られています。
そんな彼女が家庭の中でもリーダーシップを取ってるのは、ある意味当然かもしれません。
実際、ご本人も「夫は、私に主導権を握られてるような関係」と話していて、なんとなく想像すると…家の中ではおおたわさんが“社長”、大多和さんが“秘書”みたいな感じでしょうか。
でも、そこに上下関係のイヤな空気とかはなくて、むしろ軽やかな感じなのでしょうね。
それに、大多和さんって基本的にポジティブな人なので、たとえ家の中で妻が主導権を持っていても、
それをまったく気にしてなさそうなんです。むしろ、楽しんでるのかも…なんて思っちゃいます。
夫婦って、対等であることも大事だけど、得意なことや性格によって“役割分担”が自然にできることのほうが、長く続く秘訣だったりするんですよね。



こういった話を聞くと私も家事をもっとやろうかと考えさせられてしまいます!
家事をこなす夫に見る家庭内の信頼関係
大多和昌彦さんは、仕事でも忙しい歯科医なのに、家事をかなりこなしているということです。
掃除や洗濯などの家事全般は、大多和昌彦さんがメインでやっているそうですよ。
しかも、それを文句ひとつ言わずにこなしてるっていうのが、かなり驚きです!
ふつうだったら「仕事で疲れてるのに…」って不満も出そうなところなのに、大多和さんはそういうことを一切言わないタイプとのこと。
ここでわかるのは、やっぱりふたりの間には“信頼”がちゃんとあるってこと。
妻が忙しいことも理解してるし、だからこそ自分ができることをする。
そういう姿勢があるから、関係がうまく回ってるんでしょうね。
おおたわさんが「離婚しない」と話す理由も、もしかしたらこういう“見えない部分の優しさ”にあるのかもしれません。
表ではチャラく見える大多和さんだけど、家ではめちゃくちゃ頼れる存在なんだろうなって感じます。
子どもがいない理由は?おおたわ史絵さんの人生観に迫る
おおたわ史絵さんと大多和昌彦さんには、子どもがいないことが知られています。
ただ、それは年齢的な理由や医療的な事情というよりも、ふたりの考え方や背景に深く関係しているみたいなんですよね。
おおたわさんの過去のインタビューを読み込んでいくと、そこにはちょっと切なくて、でもあたたかい想いが見えてきます。
今回は、そんなおおたわさんの人生観について、少しだけ立ち止まって考えてみたいと思います。
幼少期の家庭環境と母との関係
おおたわ史絵さんは、母親との関係にずっと距離があって、最後まで和解することが出来なかったそうなんです。
子ども時代の記憶って、想像以上に根強く残るものですよね。
「自分が母親になる」というイメージを持ちにくかったのかもしれないな…って、私は正直思ってしまいました。
そして、おおたわさん自身もその気持ちにきちんと向き合ってきたからこそ、
「子どもを持つことだけが幸せじゃない」っていう選択も、自然と受け入れられたのかもしれません。
こういう過去って、語るのも勇気がいると思うんですけど、おおたわさんは自分の言葉で話していて、それがとても印象的でした。
きっと、母との関係が「子どもを持たない」という選択の背景に、うっすら影を落としていたのは間違いないんだろうなって感じます。
“家族のかたち”は一つじゃないという選択
おおたわさんは、結婚されたのが27歳のとき。
年齢的に見ても、子どもを望めなかったというわけではなさそうです。
それでも、夫婦ふたりの生活をずっと続けてこられたのは、
やっぱり“子どもがいない人生”をふたりで選んできたからなんでしょうね。
「家族=子どもがいて当たり前」っていう風潮、いまだに強かったりするけど、それだけが正解じゃないんだって、しっかりと証明してくれてる感じがします。
旦那さんも、自由で明るくて、いい意味で「型にはまらない」タイプ。
だからこそ、おおたわさんの気持ちや背景にもちゃんと寄り添ってくれたのかもしれません。
夫婦の形も、家族の形も、人それぞれで良いんですよね。
おおたわさんたちみたいに、お互いを尊重し合って生きていけるなら、それはすごく幸せなことだと思います。
まとめ
- 大多和昌彦さんは、歯科医でありつつも自由奔放な一面を持つ陽気な人
- おおたわさんは、そんな夫を“尻に敷きつつ”も深く信頼している
- 子どもがいない選択の背景には、彼女の過去や価値観がしっかり根付いている
おおたわ史絵さんと大多和昌彦さんの夫婦関係って、ちょっと個性的だけどすごく自然体なんですよね。
見た目のチャラさや自由さの裏に、しっかりと築かれた信頼と尊重があって。
表向きは“奥さんが強め”に見えるけど、そのバランスがむしろ心地よいのかもしれません。
子どもがいない人生を選んだ理由も、深く知れば納得できるものがありました。
家族のかたちは一つじゃないってこと、改めて考えさせられますよね。
こんなふうに、お互いをそのまま受け入れて生きるって…ほんと素敵だと思います。
